デジタル展示

Unforgotten New York Stories: Japanese and Japanese Americans in the 1940s (UPCOMING in March 2025)

Reflecting on the 80th Anniversary of the end of World War II, the Digital Museum of the History of Japanese in New York presents Japanese and Japanese Americans in New York During the Second World War. This digital exhibit tells the lesser-known stories of Issei and Nisei artists, journalists, writers, activists, social workers, and educators. Exhibited materials are provided in collaboration with the Japanese American Association of New York, Lutnik Library at Haverford College, the U.S. National Archives and Records Administration, the Japanese American National Museum and co-supported by the Asian American Studies Center at UCLA and the Aratani C.A.R.E.
本展覧会は、1910年代から1940年代にかけてニューヨークで活動した日本人芸術家の足跡を作品画像や美術展覧会の図録、英字新聞と日本語新聞の美術欄から紹介していきます。そして、ニューヨークの日本人芸術家のコミュニティーと当時のアメリカのアート・シーンとの関係を探り、彼らの創作活動の背景と作品が生み出された意図を明らかにしようとするものです。キューレーション:佐藤麻衣、企画:ニューヨーク日本人歴史博物館
本展示では、困難に直面しながらも、MLBにおける初期の日系人(日本国外に居住するあらゆる世代の日本人)と日本人野球のパイオニアたちは、数え切れないほどの過酷な経験、大敗、そして革新的な勝利を通して、人種的差別や先入観を克服してきた。野球はまた、日系ニューヨーカーを含む日系人にとってのアイデンティティの在り方を反映するだけでなく、日米文化的同化と日本の文化に対する誇りを深める役割も果たしてきた。企画:ニューヨーク日本人歴史博物館
ニューヨーク日系人オーラル・ヒストリー・プロジェクトは、ニューヨーク日系人会が主導する地域団体と個人のパートナーシップである。デジタル・オーラル・ヒストリーの収集を通して、第二次世界大戦後にニューヨークに移り住み、生活の再建に努めた日系アメリカ人の、文書化されていないコミュニティに対する認識を高めることを目標としている。